遺品を売却すると税金がかかるって本当?課税対象品を事前にチェック!
亡くなった方の思い出が詰まっている遺品。手放したくはないけど、すべてを残しておくことは、難しいものです。迷いながらも売却することを決めた際に、税金がかかってしまうことを知り、もやもやすることもあるかもしれません。この記事では、遺品売却の際に、課税されるもの、されないものをご紹介します。
遺品売却時に課税対象となる品
はじめに、遺品と遺産の違いを解説します。一般的な解釈として、遺産は、現金や不動産などの、価値の高い故人の財産だったとみられるものです。
一方、遺品とは、遺産に比べると金額的には価値の低い、故人が生前に所持、使用していた物のことです。遺産といわれるものは、基本課税対象です。
ここからは、遺品で課税対象となるものを紹介します。主に、遺品の種類や売却額、そこから得た所得額で、課税か非課税かが決まります。
金・地金類
金・地金は売却額に関係なく、課税対象です。宝石などの宝飾品と呼ばれるものは、売却額により、非課税となることもあります。同じ金でも、扱いが変わるので注意しましょう。
高級品と判断されるもの
後ほど紹介する、課税されないもので詳しく解説しますが、遺品の中で、生活用動産と呼ばれるものは、課税されません。生活用動産とは、生活に必要な動産のことです。たとえば、洋服や家具、車などです。しかし、同じ用途のものでも、一般的な価格から飛び抜けている高級品は、課税対象になってしまいます。家具でいうと、海外製の何十万もするテーブルや椅子などです。必要最低限を大きく超えると、課税されるという認識でいいでしょう。
贅沢品と判断されるもの
生活用動産ではない、贅沢品と判断される場合は、課税対象になります。贅沢品とは、楽器やカメラ、アクセサリーなど、簡単にいうと生活に絶対必要なわけではないものです。しかし、すべての贅沢品が課税されるわけではなく、売却額で決まります。ひとつのものの売却額が30万円を超えると、課税対象となります。
遺品売却時に課税されない品
次に、売却しても課税されない遺品を紹介します。基本は、上記で説明したものに入らなければ非課税ですが、より詳しく解説します。
生活用動産
上記でも軽く触れましたが、生活用動産と呼ばれるものは、売却しても課税されません。簡単な言い方をすると、生活する上でないと困るものです。日常生活で使用する衣類。椅子やテーブル、棚などの家具。冷蔵庫やレンジ、テレビなどの家電。買い物や通勤に常用するバイクや車、自転車。これらのもので、一般的なレベルのものであれば、非課税です。一般的というと少し曖昧ですが、高級ブランドの家具や、高級車と呼ばれる車など、普通の生活をするのには高級すぎると判断されるものは、課税されます。
贅沢品だが売却額が30万円以下
趣味や娯楽で使用するような、日常生活をするにはなくてもいいと判断されるものは、贅沢品となります。貴金属などのアクセサリーや宝石。ギターやヴァイオリンなどの楽器。美術品や骨董品などの芸術作品。カメラなどさまざまです。これらのものを売却したときの額が、一品で30万円以下であれば課税はされません。
特別控除
上記で紹介したように、一品あたりの売却額が、30万円を超えると課税対象になります。しかし、税金には特別控除がよくあります。遺品売却の際の特別控除は、売却したすべての遺品の合計額から、50万円が控除されるというものです。たとえば、60万円の宝石と70万円の絵画を売るとします。一品あたり30万円を超える部分に課税されるので、宝石は30万円、絵画は40万円が課税対象となります。ここに、特別控除が適用されると、50万円が非課税になるので(30+40)−50=20となり、20万円に対しての課税で済みます。
遺品を売却する際に注意するべきポイント
最後に、遺品を売却する際の注意点を紹介します。遺品は故人の所有物だったものです。正しい相続をしていなければ、売却できないこともあります。
正しく相続できているか
現金や不動産などの遺産の相続は、ご家族で話し合ったり、遺言で処分方法が決まったりと、慎重に対応するでしょう。しかし、遺品の場合は、物の数自体も多いでしょうし、価値も遺産に比べると低いです。そのため、自己判断で処分してしまう方もいます。
ここで注意してほしいのが、遺品も相続物だということです。話がまとまらないうちに、自己判断で売却してしまい、トラブルになるケースもあります。遺品に手をつけるのは、協議が終わるまで待ち、価値のありそうな遺品の処分は、親族で話し合い決めることをおすすめします。
相続放棄したら遺品の売却はできない
故人によっては、財産より、借金などの債務の方が大きく、相続放棄することもあるでしょう。相続放棄をすると、遺品を売却できなくなります。法律上、遺品も財産なので、相続放棄したら、遺品を扱う権利はなくなります。相続放棄した上で、遺品を売却したりすると、相続を承認したとみなされることもあるので、注意しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。この記事では、遺品を売却する際にかかる税金について、解説しました。故人の使っていた物を手放すのは辛いですが、そのままにしておくわけにもいきません。また、遺品を整理することは、税金などの法律が絡んできて、面倒にも感じるでしょう。法律は難しいので、対処法が分からないときは、税理士などの専門家に、一度相談してみてください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。